あなたも信じてない?神話5は驚愕!いますぐ捨てるべき妊娠に関する10の迷信
性交後に足を上げていますか?『リラックスすればできるよ』と言われましたか?このガイドでは、妊娠に関するトップ10の迷信を科学的根拠で完全に否定します。

妊娠を望んでいると(TTC:Trying to Conceive)、周りの誰もがアドバイスしてくるように感じませんか?
おばさん、親友、インターネット掲示板の知らない人までが「絶対成功するコツ」を語ってきます。
問題は——妊娠に関する世界は、迷信・古い言い伝え・科学的根拠のない話で溢れている ということ。
そして、どうしても赤ちゃんが欲しいとき、人はほとんど何でも試したくなってしまいます。
でも、間違った情報を追いかけるのは疲れるだけでなく、効果が出ないと自分を責めてしまうことさえあります。
だからこそ今、ノイズを断ち切る時です。
ここでは 科学的に正確な根拠 をもとに、トップ10の妊娠迷信を完全に否定します。
Table of Contents
- Myths(迷信)
- Myth 1: 「リラックスして旅行すれば妊娠できるよ!ストレスをやめなきゃ」
- Myth 2: 「妊娠できないのは女性側の問題」
- Myth 3: 「排卵期は毎日セックスしないと妊娠しない」
- Myth 4: 「生理中にセックスしても妊娠しない」
- Myth 5: 「セックス後、足を20分上げるべき」
- Myth 6: 「妊娠しやすい体位は“正常位(ミッションary)”だけ」
- Myth 7: 「咳止めシロップ(グアイフェネシン)が妊娠を助ける」
- Myth 8: 「毎月生理が来る=妊娠できる」
- Myth 9: 「食べ物や膣洗浄で赤ちゃんの性別をコントロールできる」
- Myth 10: 「一人目ができたなら二人目は簡単」
- 結論:迷信を捨て、正しい知識に集中しよう
Myths(迷信)
Myth 1: 「リラックスして旅行すれば妊娠できるよ!ストレスをやめなきゃ」
《科学的否定》
最もよく聞く、そして最も傷つく迷信です。
極度の慢性的ストレスは排卵を遅らせることがありますが、一般的な日常ストレスは不妊の原因ではありません。
医学的にも不妊は「病気」であり、精神的弱さではありません。
むしろ研究では、ストレスが不妊の原因ではなく、不妊がストレスを引き起こす ことが分かっています。
Myth 2: 「妊娠できないのは女性側の問題」
《科学的否定》
完全に誤りで、時代遅れです。
アメリカ生殖医学会(ASRM)の統計では:
- 1/3:女性側の要因
- 1/3:男性側の要因
- 1/3:両者の組み合わせ、または原因不明
不妊は“カップルの問題”であり、男性の精液検査なしの不妊検査は不完全 です。
Myth 3: 「排卵期は毎日セックスしないと妊娠しない」
《科学的否定》
これは“燃え尽きるだけルート”です。
科学は明確:
精子は女性の体内で最大5日生存します。
つまり、
✔ 排卵期に 1日おき にセックスするだけで毎日と同じ効果
✔ 毎日すると逆に精子数が一時的に減る男性もいる
最適解は“1日おき” です。
Myth 4: 「生理中にセックスしても妊娠しない」
《科学的否定》
これは 可能性は低いが、100%妊娠することはあり得る。
理由は精子の寿命(5日)。
例:
- 周期が22日など短い女性
- 生理5日目に性交
- 精子は10日目まで生存
- 9〜10日目に排卵したら妊娠は十分あり得る
生理は避妊法ではありません。
Myth 5: 「セックス後、足を20分上げるべき」
《科学的否定》
映画でよく見るやつ。
多くの人がやったことあるやつ。
でも科学的には 完全に無意味。
射精の瞬間、数百万の精子はとてつもない速度で子宮頸部へ到達します。
“漏れ出る液体”は主に精液や動かない精子。
✔ 5〜10分横になるのはOK(気持ちの問題)
✘ 足を上げても妊娠率は変わらない
Myth 6: 「妊娠しやすい体位は“正常位(ミッションary)”だけ」
《科学的否定》
一度も科学的に証明されたことはありません。
射精が膣内で行われれば、どの体位でも同じ。
精子は十分に強い泳ぎ手であり、体位では妊娠率は変わりません。
Myth 7: 「咳止めシロップ(グアイフェネシン)が妊娠を助ける」
《科学的否定》
“ネットの裏技”の代表格。
理屈はこう:
肺の粘液を薄くする → 子宮頸管粘液も薄くなるはず → 精子が泳ぎやすくなる?
完全に誤り。
グアイフェネシンは頸管粘液には作用しないし、科学的根拠もゼロ。
不要な薬は副作用リスクもあり、医師は推奨しません。
Myth 8: 「毎月生理が来る=妊娠できる」
《科学的否定》
いいサインではあるが 保証ではない。
-
無排卵周期
排卵していなくても「生理のような出血」は起こる(特にPCOS)。 -
卵子の質(Egg Quality)
排卵していても、質が悪ければ着床しない。
卵子の質は年齢とともに必ず低下します。
Myth 9: 「食べ物や膣洗浄で赤ちゃんの性別をコントロールできる」
《科学的否定》
これは完全な誤りで、危険な場合すらあります。
-
膣洗浄は有害。
膣の自然なpHバランスと善玉菌を破壊し、感染リスク上昇 → 不妊悪化も。 -
赤ちゃんの性別は 受精の瞬間の精子の染色体(X or Y) で決まる
食事で性別を“操作”することは不可能。
Myth 10: 「一人目ができたなら二人目は簡単」
《科学的否定》
多くの夫婦を苦しめる迷信。
一度妊娠したのに次ができないことを
「二人目不妊(Secondary Infertility)」 と呼び、とても一般的です。
原因はさまざま:
- 年齢の上昇(最も大きい要因)
- 新しく発生した疾患(子宮内膜症・筋腫・男性側の問題)
- 帝王切開の瘢痕や産後のトラブル
結論:迷信を捨て、正しい知識に集中しよう
妊娠を望む旅はストレスが多いもの。
そのうえで“逆立ちしてみる”“パイナップルだけ食べる”などの迷信に振り回される必要はありません。
最も大切なのは:
✔ 自分の排卵時期を理解する
✔ 健康的な生活習慣
✔ 不安があれば医師に相談する
信頼できる知識こそ、妊娠への最短ルートです。
Medical Disclaimer
本記事は教育目的の一般情報であり、医療的助言・診断・治療の代替にはなりません。
不妊や健康に関する疑問がある場合は、必ず医師または専門医に相談してください。
About the Author
Abhilasha Mishra は、女性の健康・妊娠・不妊ケアを専門とするライターです。
科学的根拠に基づき、複雑なトピックを分かりやすく伝えることを使命としています。